〈エアコンの仕組み〉夏の冷房の場合
いまや私たちの生活には欠かせないものとなった「エアコン」
今日はそんなエアコンの仕組みについてご紹介します。
エアコンは、液体が蒸発する時に周囲から多量の熱を奪う性質を利用して空気を冷やします。
(逆に気体から液体になる時は多量の熱を放出します。)
この原理を利用して室内機と室外機の循環するパイプに冷媒という液体を循環させて、
液体と気体の過程を繰り返す事で空気を冷やします。
これの逆を行うと空気を暖める事が出来ます。
仕組みとしては・・・
①エアコンは室内機を室外機がセットになる事で初めてお部屋の空気を冷やす事が出来ます。
②室内機と室外機を繋ぐ配管の中には冷媒が循環しており、冷媒は室外機によって冷えた冷媒となり室内機に入ります。
③室内機で冷えた冷媒に室内の熱が奪われる事で室内が冷える仕組みになっています。
※熱は暖かいところから冷たいところへ移動する性質があります。
④室内の暖かい空気が冷やされると、結露が発生し水が出ます。←これが室外に出る水ですね
⑤室内機で冷媒に吸収された熱は、室外機の熱交換器で大気中に放熱されます。←これが冷房をつけていると室外機から出てくる熱風ですね。
エアコンの基本的な仕組みは長い事変わっていませんが、
冷媒ガスは地球環境に配慮して、より環境への影響が少ないものに変わってきています。
環境への配慮はもっとも大切になって参りますので、私たちも最新の情報をいち早く取り入れて対応して行きたいと考えております。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
0コメント